この度、Google Earth をはじめとする、授業に利用可能なGoogle の地図関連サービスの
使い方が学べる「Sensei with Google Earth Japan夏イベント2021」を開催いたします。
遠隔学習での実践事例や、明日からでも授業内で取り入れていただけるような内容を企画中です。
教科は問いませんので、Google の地図関連サービスを学んでみたいという教育関係者の方は、
ぜひご参加ください。
開催概要
タイトル:Sensei with Google Earth Japan 夏イベント2021
日 時:8/22(日)13:30〜18:00【初心者向け基礎講座は13:00〜】
場 所:オンライン
定 員:200名
対 象:教育関係者
参加費:無料
主 催:Sensei with Google Earth Japan 協 力:Google Earth Outreach
参加をご希望の場合は、8月 9日( 月)18 時までにこちらのフォーム からお申 込みください。
※Google Meetによるウェビナー+ワークショップで開催します。
※お申込の方には、開催2日前より入室など参加方法のご案内メールをお送りします。
定員になり次第申込期限前でも募集を締め切る場合がございます。
お申込みをご検討されている方はお早めに !
フォローアップイベントとして冬にもイベントを企画中です。
イベント内容:
① 13:30〜 オープニング( SGE コミュニティーと Google Earth Education, JAXA様ご登壇, ライトニングトーク )
② 14:30〜 選べる! セッションタイム 1
③ 16:15〜選べる! セッションタイム 2
④ 17:50〜クロージング
選べる!セッション内容
(※プログラム内容は、変更になる可能性があります。予めご了承ください。)
1-A. 初心者向け: Google Earthを利用した授業への活用方法(Google Earthの使い方を基本から丁寧にご紹介する講座です。)
1-B. 初心者向け: My Mapを利用した授業への活用方法(地図上に自由にピンを立て、オリジナルの地図を作成する共有できるGoogle Mapの活用方法や、事例をご紹介します。)
1-C. GIS/地理教育に特化したGoogle Geo Toolの活用方法(地理教科に特化して、基本的な操作方法や効果的な利用場面、教材作成についてお話します。)
1-D. 上級者向け: Earth Engineを利用した応用的な授業への活用方法(地球観測衛星のデータをGoogle Earth Engineを使って、プログラミングで分析してみましょう。探求学習での活用方法も紹介していきます。)
2-A. 中級者向け: Google Earth プロジェクト機能の活用方法(Google Earthのプロジェクト機能を使って、教材に使えるツアーをEarth上に作ってみましょう。)
2-B. 初心者向け: My Mapを利用した授業への活用方法(地図上に自由にピンを立て、オリジナルの地図を作成する共有できるGoogle Mapの活用方法や、事例をご紹介します。)
2-C. GIS/地理教育に特化したGoogle Geo Toolの活用方法(地理教科に特化して、基本的な操作方法や効果的な利用場面、教材作成についてお話します。)
2-D. 上級者向け: Climate Change を Google Geo Tool と考える(地球環境問題を、GoogleのGeo Toolの様々な機能やデータを使って考えてみませんか?)
▼お申し込みはこちら(申し込みは締め切りました。)https://forms.gle/wL6v9wet1DiE7R5G7
今回のイベントにお越しいただいた方々限定で、フォローアップイベントとして冬にもイベントを企画予定です。
皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。